教育

日本の教育は古い?未来を先ゆく【海外のSTEAM教育 】

2020年度から導入される日本の新学習指導要領において、想像力や思考力を養う「STEAM(スティーム)教育」が取り入れられます。ここ数年、文部科学省でも重要視されているSTEAM教育が、学校教育でいよいよ本格始動するとなって、期待している方も多いのではないでしょうか?

しかし、海外諸国STEAM教育事情を覗いてみると、スタートが早く、かなり先を進んでいることが伺えます。そう、日本はSTEAM教育において、遅れをとっているのです。

 

そこで今回は、海外のSTEAM教育の現状を確認するとともに、日本が今抱えるSTEAM教育の課題と解決法を考えていきましょう。

 

 

STEAM教育を取り入れる日本の“今”

現在、日本のSTEAM教育は、民間の教育機関を通じて少しずつ普及しています。そして2020年度からはじまった新学習指導要領では、小学校のプログラミング必修化やアクティブ・ラーニングといったSTEAM教育の要素を取り入れる動きがあります。

 

新学習指導要領から始まるプログラミング

AIの飛躍的な発達やグローバル化に向けて、近年では社会が大きく変化しています。このような社会の変化に対応し、2020年度から文部科学省が定めた小学校教育課程では、「プログラミング」や「英語」を必修科目とした学習指導要領に改正。

人工知能(AI)の進化による人間が予測できない変化に対し主体的に向き合い、関わるための「考える力」と、「積極的に創作する力」を身につけることが目標とされています。

 

「学び方」の変化とアクティブ・ラーニング

学習指導要領の改正に伴う大きな変化の一つに「授業形式」があります。それは、「アクティブ・ラーニング」の導入です。

これまでは、教師から知識を学ぶ「講義型学習」が主な授業の形式でした。一方新学習指導要領では、生徒自身が考えて、主体的に答えへとたどり着く「アクティブ・ラーニング」が主な授業形式になるといいます。「教わる」ことに受け身だった授業から、生徒自らが積極的に参加する体験型の授業となるのです。

こうして一つの議題からたくさんの答えや考え方に自らが気づくことで、思考力想像力の成長につながることでしょう。さらに、周りの人と意見を交わし、協力しながら答えを導くことで、協調性を育むこともアクティブ・ラーニングの成果となります。

 

このように日本の文部科学省では、小学校からプログラミング教育やアクティブ・ラーニング でSTEAM教育の要素を取り入れる動きが見られています。

しかし、海外ではすでに、もっと積極的な導入事例が見られるのです。そこで、STEAM教育が進んでいる3カ国の様子を詳しくみてみましょう。

 

 

STEAM教育先進3カ国の取り組み

海外諸国では、国をかけて長年STEAM教育に取り組んできた実績や民間企業によるSTEAM教育の普及事例があります。なかでもSTEAM教育を積極的に取り入れている、シンガポール・アメリカ・中国の事例をご紹介します。

 

STEAM教育を身近に学べる環境が整うシンガポール

1965年に独立したシンガポールにとって、人材は重要な資源です。だからこそ、教育立国としても知られているほど、国家戦略として「教育」に力を入れています。なかでも1965年の独立以降は一貫して、理数教育や技術的スキルの向上を重視してきたといいます。

シンガポール最大の科学館では政府の協力のもと中学校全ての生徒たちにSTEAM教育を提供できる組織も立ち上げました。

また、中学校におけるSTEAM教育では、日本ほどキットやツールにこだわっていません。思考力を育む探究型学習をベースに、生活の中にある身近な題材を課題に取り組んでいます。日常にある課題を通して身につけた知識や技術、創作力を社会の中で活用できるよう、問題解決力を養う体験学習が重要視されているのです。

そして現在、シンガポールでは小学校にもSTEAM教育を試験的に導入する学校も出てきています。親たちの関心も高く、専門家を家庭教師につけることも珍しくないようです。

この結果、OECD(経済協力開発機構)が2018年に行った、「生徒の学習到達度調査(PISA)」によると「読解力」、「数学的リテラシー」、「科学的リテラシー」というSTEAM教育で重要視されている3項目で、2位(※1)という優れた実績を成し遂げています。このことからもわかるように、シンガポールは日本よりもだいぶ早い時期から、STEAM教育の要素を取り入れ、結果を出しているのです。

 

※1:文部科学省・国立教育政策研究所(令和元年12月3日)調べ

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf

→12ページ 「 2018年調査の国際比較(3分野の結果一覧)」

 

STEM(STEAM)教育の始まりはアメリカから

アメリカでは2011年、当時のオバマ大統領がSTEAM教育の前進「STEM教育(※2)」の重要性を説きました。2011年に小学校を入学した子ども達が、その時点では存在していない仕事につくことを予想し、未来の産業競争力の低下を防ぐため、国家の方針としてSTEM教育を取り入れたのです。

 

※2:「STEM教育」とは、Science(科学)・ Technology(技術)・ Engineering(工学)・Mathematics(数学)のこと。2017年にART(芸術、アート)の「A」を加え、STEAMとなった。

 

その当時、IT産業は世界的に急激な発展を遂げました。現代の様子からみても、近い未来、AIやロボットに仕事を奪われる人も増える可能性が高いことが伺えるのではないでしょうか。

だからこそアメリカでは、早くから年間数十億ドルもの予算を投入してSTEAM教育を強化し、様々な設備やカリキュラムを導入してきたのです。

 

教育プログラムを提供できるIT企業が多い中国

中国では2013年に、世界的な教育ロボットメーカーとして知られる、メイクブロック(Makeblock)が設立されました。同社は、世界的な賞を多数獲得しているため、STEAM教育の分野で世界的に知られる存在といえます。また数多く開発されている教育ロボットやソフトは、家庭だけでなく、学校や教育機関などにも取り入れられるほど、高い評価を得ている点も注目すべきでしょう。

こうしたメイクブロック(Makeblock)の活躍をはじめ、中国ではここ数年、多くのSTEAM教育企業が設立されました。つまり中国では、STEAM教育に関連する民間企業の活躍により、この分野における目まぐるしい成長が期待されているのです。

 

このような3カ国の事例をみても、STEAM教育が未来に向かう子ども達の成長に有効なものだと、世界的に期待されている様子がうかがえるのではないでしょうか。

 

 

日本でSTEAM教育をもっと普及させるために…

海外諸国ではSTEAM教育が国家レベルで進むなか、日本の学校教育では、2020年度から本格的始動するとやや遅れ気味とも取れます。とはいえ、日本の文部科学省をはじめ、日本国内の教育者も、STEAM教育の必要性には大変注目しているのです。

しかし、日本の教育ではまだまだ課題があるため、海外に比べると本格的な普及につながる準備がまだ整っていないのではないでしょうか?

 

そこで、日本のSTEAM教育には、どのような課題が考えられるのか、一緒に考えていきましょう。

 

日本のSTEAM教育における今後の課題

現在、日本の学校教育では、パソコンをはじめとするIT環境が十分に整っていません。また、IT技術をはじめとする、STEAM教育に必要な専門知識を持った教員が不足しているのも現実です。

これこそが、日本が直近で解決すべき、課題といえるのではないでしょうか。

 

機材と人材に対する今後の解決策

世界的に必要性が語られているSTEAM教育において、日本は学校教育の環境が整うのを待つだけでよいのでしょうか?いいえ、それ以外にも子どもの教育を一番に考える大人が主体となってできることはあります。

それは、学校の教育ばかりに頼らず、家庭でも積極的にSTEAM教育を取り入れること。

 

近年では、海外での STEAM教育の取り組みに習い、プログラミング教室や実験をする科学教室など、体験型の学びができる習い事も増えています。こうした民間の教育プログラムを活用して、子どもの興味を育てることが、未来で活躍できる人材育成につながるのではないでしょうか。

 

 

世界の産業力に負けない未来へつなげる【STEAM教育】

シンガポールやアメリカ、中国に比べると、日本の学校におけるSTEAM教育は、やっとスタートをきったばかりです。学校教育ばかりに頼ったのでは、先に進む世界のSTEAM教育からは遅れをとる可能性もあるでしょう。

 

子ども達が、世界と肩を並べる産業力を身に着けるためにも、自らの想像力と思考力を養うSTEAM教育を家庭でも積極的に取り入れる工夫をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

参考元

日本教育新聞(株式会社日本教育新聞社)「世界で取り組みが進むSTEAM教育、理数系と芸術の融合とは」

 https://www.kyoiku-press.com/post-202462/

 

スタスタ(スタディスタジオ株式会社)

「STEAM教育の国内・海外事例を徹底解説|日本は遅れている!?」

https://studystudio.jp/contents/archives/40408

 

キャンバスマガジン(NPO 法人 CAVNAS)「CANVAS REPORT #03 STEM/STEAM教育とは Vol.5 世界の現状」

 https://canvas.ws/magazine/report03_05%e3%80%80

 

SHINGA FARM(株式会社 伸芽会)「日本の20年先を行く!シンガポールのSTEM教育とは?【前編】理数教育を重視してきたシンガポールの国家戦略!」

https://www.shinga-farm.com/study/singaporean-national-strategy/

 

36Kr Japan | with日本経済新聞

https://36kr.jp/59614/

 

  • この記事を書いた人

こども探究ラボ編集部

AI時代生きぬく『子どもの才能を伸ばす接し方や教育』について 情報発信しています。公式LINEを友達追加していただくと、イベントのご案内や最新情報をいち早く受け取れます。instaもぜひフォローしてください。

-教育
-,

Copyright© こども探求ラボ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.